「いつでも誰でも入学歓迎」の学校って...?
2016/04/07
こんにちは。
ホットヨガスタジオLAVAです。
4月も早一週間。
今週が入学式という学校も多いのではないでしょうか?
桜舞い散る歩道をゆく、初々しい新入生の姿。
この時季の風物詩ですよね。
でも、世界に目を向けてみると、
欧米諸国を中心に9月入学がもっとも多いのだそう。
ところが日本でも、
歴史を遡れば「9月入学」を採用していた時代もあり、
それ以前にはなんと「いつでも入学歓迎」と
されていたこともあるのだとか。
うーん、一体どんな経緯が...?
日本の入学時期の移り変わり
ということで、
その歴史をざっくり紐解いてみましょう!
---------------------------------
◆江戸時代:「いつでも入学歓迎」
当時の学校(寺子屋、私塾、藩校など)は随時入学を受け付けていたそう。
◆明治初期:西洋に倣って「9月入学」に
明治維新により西洋の教育が導入され、高等教育では9月入学が主流に。
◆明治中期:会計年度に合わせて「4月入学」へ
政府の会計年度が4月~3月となり、
これに合わせて小学校で4月入学が奨励されるように。
ここで陸軍の入隊届出開始日も9月から4月に早まったことを受け、
「優秀な学生を軍隊に確保されてしまう...!」と焦った(?)
高等師範学校が4月入学とすることを定め、
これに続いて全国の師範学校も4月入学となったのだとか。
◆明治33年:小学校が正式に「4月入学」に
小学校令改正により小学校の4月入学が定められる。
---------------------------------
なかなか面白いですよね。
ずいぶんゆる~く始まったかと思えば、
途中で西洋の影響を受けて9月に統一され、
その後すぐに政府の都合に合わせて4月入学に。
さらに興味深いのは、
4月入学は最初から法で定められて一斉にスタートしたわけではなく、
「優秀な学生を軍隊に確保されてしまう...!」という
高等師範学校の焦りが、大きく影響しているらしいというところ。
学生より、学校側のほうが、
競争心が旺盛なように見受けられます。
近年、再度9月入学検討の動きも?
そして、そんな学校側の競争心は
なんと近年の大学にも...!
数年前に東京大学が先陣を切り、
「海外からも優秀な学生が来てくれるように...!」との願いから、
2015年までに「9月入学」への完全移行を
検討中であると発表しました。
しかし、高校卒業から大学入学まで・大学卒業から入社まで
といった、ブランク期間の有効な過ごし方等に配慮した際に
「親の負担が大きくなってしまうのでは?」
「その間に入社意欲を失ってしまわれては困る...」
等々、国内の学生の扱いに関する懸念点も多く上がり、
今はまだ部分的な実施にとどまっているようです。
でも、もし東京大学がこれらの問題をクリアして、
海外からも多くの優秀な学生を受け入れ、活気づけいていけば、
ひょっとすると将来的には日本の入学シーズンも
また変わってくるかもしれませんね。
「学びたい」と思い立ったが吉日!
とはいえ...!!
そもそも学校とは、
心から何かを「学びたい」と願う人のためのもの。
そう考えると案外、
江戸時代の「いつでも入学歓迎」といった風潮が
もっとも理にかなっているのかもしれません。
LAVAもある意味、「ヨガを学びたい」と願う
全ての人のための学校のようなもの。
「年齢も性別も国籍も問わず、
一人でも多くの人にヨガを通して幸せになってほしい」
そんな想いで、全国津々浦々のスタジオで、
レベルや目的に合わせて選べる豊富なレッスンを提供しています。
今年度、ヨガを始めたい方、深めたい方は、
通いやすくて、親しみやすい、
「いつでもどんな方でも入学大歓迎」のLAVAへ
ぜひ一度お越しくださいね♪
http://www.yoga-lava.com/