
毎日デスクワークをしていると、眠気で頭がぼんやりしたり、ふっと集中力が途切れてしまったり、仕事へのモチベーションが上がらないときもありますよね。
そんなときは、コーヒーを飲んだりガムを噛んだりしてスッキリするのもよいですが、私たちが毎日行っている「呼吸」の仕方をちょっと変えるだけで、一瞬で眠気が吹き飛び、心が元気になるのをご存じですか?
今回は眠気覚ましや集中力アップに効果的な「カパラバティ」という呼吸法をご紹介します。
呼吸と心の関係とは?

緊張しているとき、ゆっくり深呼吸をしてみたら、肩の力が抜けてリラックスできた。多くの方がそんな経験をしたことがあるでしょう。
呼吸の状態と、心とカラダの状態は密接に関わりあっています。これは、呼吸がカラダの機能を無意識に維持し、心のバランスにも影響している「自律神経」に支配されているからです。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分けられます。緊張しているとき、交感神経が優位になり、呼吸は速くて浅くなります。逆にリラックスしているとき、副交感神経が優位になり、呼吸はゆったり深くなります。
また、自律神経は自分でコントロールすることはできませんが、呼吸は自分で深くしたり、速くしたりすることができます。このように、自律神経に支配されているカラダの機能の中で、呼吸だけが唯一自分でコントロールすることができる特別な機能なのです。
つまり、呼吸を意識的に変えることで心やカラダの状態を整え、やる気をアップさせることも可能といえます。
30秒でやる気アップ!「カパラバティ」呼吸法
カパラバティとは、「光る頭蓋骨」という意味。その名の通り、頭をすっきりさせる効果があります。息を強く吐き出すことで、頭の中や鼻の奥のモヤモヤを吐き出し、カラダからダルさや重さを取り除きます。
仕事中に睡魔に襲われたときや、大切な会議の前などに、たった30秒行うだけで、やる気や活力を生み出し、集中力を高める、即効性の高い呼吸のコントロール術です。
いつでも手軽に実践できる呼吸法ですが、高血圧、妊娠中、生理中、満腹時は避けましょう。
■カパラバディ呼吸法のやり方
1.背筋を伸ばして座ります。手をお腹に添え、肩の力は抜きます。
2.鼻から大きく息を吸って、鼻から吐き出します。そこから短く息を吸ってスタートします。
3.息を鼻から強く吐き出しながら、お腹をへこませます。吸う息は自然に任せ、とくに意識する必要はありません。
4.1秒に1回ほどのペースで、30回ほど繰り返します。慣れるまでは10回を3セットのペースでOK。
5.終わったら、大きく吐き出して自然な呼吸に戻します。
難しい場合は、鼻で強くリズミカルに吐くこと、お腹をリズミカルにへこませることを意識してみて下さい。途中で気持ち悪くなったらお休みしましょう。
今回紹介した「カパラバティ」はヨガの呼吸法のひとつ。ヨガは心とカラダを整えることを目的としていて、呼吸のコントロール術「呼吸法」がたくさんあります。
普段は当たり前すぎて、呼吸に意識を向けることはないかもしれません。でも常にあるからこそ、呼吸と上手く付き合いながら、生活や人生そのものの質を向上させていきたいですね。

ヨガのある生活で、心とカラダを心地よく♪
全国で手ぶら体験受付中!
ホットヨガスタジオLAVA