ヨガのある生活で、毎日を心地よく。
心もカラダもハートフルになれる手のひらメディア。

だんだんと朝晩と日中の気温差が開き始める季節となりましたね。

これからの時期、特に気をつけていきたいのが手足をはじめとするカラダの「冷え」です。

冷えはちょっとした不調と捉えられがちですが、大きな病気の原因になってしまうこともあるため、積極的にカラダを芯から温める意識を持つことが大切です。

今回は、気温が低下する秋に向けて早めにスタートしたい日々の「温め習慣」についてご紹介していきます。

冷えがもたらす、さまざまな不調

東洋医学では、冷えは万病の元となる「未病」と捉えられており、放っておくとさまざまな症状や病気を引き起こす原因になるとされています。

まずはチェックリストでカラダの冷えの状態を確認してみましょう。

-カラダの冷え度チェック-
・風邪を引きやすい
・月経痛がひどい、月経不順
・頭痛や肩こり、腰痛がよくある
・疲れやすい
・イライラして怒りっぽい
・便秘がち
・足がむくみやすい
・お風呂はシャワーで済ますことが多い
・運動不足
・冷たい飲み物が好き

3つ以上当てはまる場合は、すでにカラダが冷えていたり、これから悪化したりする可能性が。自覚を持って冷えを予防する工夫が必要です。

冷えを予防する3つの「温め習慣」

では実際に、冷えを防いで体温をキープするために実践したい3つの温め習慣をご紹介します。

<温め習慣1>寝る前の足湯&くつ下履き

東洋医学では「頭寒足熱」という言葉がありますが、人間の下半身は上半身に比べ5~6℃も体温が低いとされています。このため下半身を意識して温めることで、冷えを予防し体温キープにつながります。

【1】ベッドに入る30分~1時間ほど前に、40℃前後のお湯をはった洗面器に足を入れて10分程度足湯をします。
【2】足湯を終えたら保温と保湿のために、くつ下を履いてそのままの状態でベッドや布団の中に入ります。
【3】ベッドや布団の中である程度カラダが温まったのを感じたら、くつ下を脱いで眠りにつきましょう。

★就寝時にくつ下を履いたままでいると必要以上に汗をかきやすく、かいた汗が足の体温を吸収して外に逃がそうとするため、逆に足を冷やすことになってしまうことがあるそう。このため、くつ下は寝る前に脱ぐようにしましょう。

★くつ下を選ぶ際は、締め付けがゆるいものや、全身の血流をアップする5本指ソックスがおススメ。

腕時計がパンパン、靴下の線が消えない!夕方にむくみがひどくなる?

<温め習慣2>白湯を飲む

白湯のルーツとされるアーユルヴェーダでは、白湯は「水」+「火(火にかける)」+「風(沸騰させて蓋を外し、空気を入れる)」の3ステップで、カラダの中の毒素を出していくと考えられています。冷えの改善やデトックスなど、さまざまな効果があるため、起床時だけでなく、マイボトルに持ち歩くなどして外出先やオフィスでも白湯を飲むことを習慣づけましょう。

★白湯に身近なスパイスを加えるだけで、さらに不調を改善する「スパイス白湯」もこれからの時期は特におススメです。

今こそ実践してみませんか?アーユルヴェーダの朝時間メソッド

<温め習慣3>呼吸法と起きてすぐのキャット&カウポーズ

カラダのコリや緊張をほぐし、血行を良くすることで冷えは改善されやすくなります。起床時や寝る前に呼吸法でカラダを温めたり、内側から温めるポーズを取り入れたりするなど、できることから実践してみましょう。

★起きてすぐのキャット&カウポーズ
全身の新陳代謝を高める1日のスタートにぴったりのポーズ。背中や肩甲骨周りの筋肉をリラックスさせ、体温アップにつながります。

-キャット&カウポーズの取り方-
【1】両手・両膝をついて四つんばいの姿勢になります。腕と脚は肩幅程度に開き、目線は床に向けましょう。
【2】息を吸いながら、目線をゆっくり天井に向けながら背中を反らしていきます。そのまま3~5呼吸キープ。
【3】吐く息とともに、反らした上体を戻して目線はおへそに向けながら背中を丸めていきます。そのまま3~5呼吸キープ。
【4】【1】~【3】の流れを5セット繰り返します。

ヨガの基本のポーズ「キャット&カウ」を完全マスター!

冷えを予防する3つの温め習慣をご紹介しました。

実践できそうと感じるものから取り入れて、これから気温が下がってくる時期も冷えないカラダづくりを目指しましょう。

隠れ冷え症の予防に最適。その場でできる「かんたん温活」

Lapre(LAVAオンラインストア)
PR

植物由来・無添加・
オーガニック生活をはじめるなら
ヨガする人のための Yoganic Life ヨーガニックライフ

体験レッスンも受付中レッスンのご予約はこちらから

この記事を書いた人