日本の気候風土にあった「旧暦」と暮らす
皆さん、お元気さまです。東洋医学普及活動家の羅予澤(らよたく)です。
私が日々勉強している東洋医学の観点では、心とカラダに影響を及ぼす一つの要素として「季節の変化」があります。
季節の変化をうまくキャッチし、理解することでより快適に日々を過ごすことができると言われています。
これから皆さんに、日本の気候風土に合った太陰太陽暦から生まれた「旧暦」を基にし、その季節の特徴、心とカラダの変化や対処法をお伝えしていきます。
夏至(げし):6月20日頃~7月5日頃
- 季節夏
- 心喜び
- カラダ心・小腸
~北回帰線は移動中?~
節気はすでに夏至。
夏至の日照時間は一年の中で一番長く、この日を境に、毎日約2分、だんだんと日が短くなっていきます。
夏至のときの太陽は、一年で最も北側の東から昇り、正午には南中高度が一年で一番高いところを通り、そして一年で最も北側の西に沈みます。
この日の出の位置は、夏至から毎日少しずつ東南の方に移り変わります。
夏至の太陽は、北回帰線を真上から照らし、その位置は、翌日から南に移動し始めます。
この北回帰線の位置は、地球の軌道の変化に伴って、毎年北緯24度~22度の間に微妙に変動することが、長い歴史の中でわかっています。
世界で一番古い北回帰線の標識は、1908年台湾の嘉義に設立されたものだそうです。
今の北回帰線は北緯23度26分の近辺に位置していますが、毎年南に約14メートル移動するため、100年経った現在、台湾にあるこの標識は、すでに実際の回帰線より、北1キロ以上離れています。
中国の古諺によると、「夏至に雷だと、六月(旧暦)は干ばつ。 夏至に雨だと、夏は暑い」という。
さあ、今年はどうでしょうか。
~早い梅雨入りに訳あり~
5月中旬の天気予報によると、2020年の梅雨入りは記録的に早く、九州地方は観測史上2番目、近畿地方は1番目だそうです。
東洋医学の運気学によると、今年の早い梅雨入りには、2つの理由があります。
■1つ目の理由は、今年の歳運
2021年の干支は「辛丑」で、「辛」年の歳運は「少水(水運不足)」です。五行の生剋関係にある「土剋水」によると、水運不足の歳に、土の気が強くなります。
五行の土に対応する六気(風、熱、暑、湿、燥、寒)は「湿」であるため、土の気が強い=湿気が強いということです。
東洋医学の経典「黄帝内経・素問・気交変大論」では、歳運が水運不足である辛丑の歳の気候特徴についてこのように記述しています。
「歳水不及、湿乃大行・・・・・・暑雨数至」
つまり、湿気が強く、雨が多いということです。
■2つ目の理由は、今年の司天之気(上半期を司る六気)
運気学によると、毎年の三之気の客気(3月21日~5月21日の60日間を支配する気)はその年の上半期を支配します。
今年の三之気は太陰湿土であるため、上半期の気候の特徴は、強い湿気です。
そのため、歳運の少水(湿気が強い)と司天之気(太陰湿土)の二重影響により、今年の梅雨入りが記録的に早くなったわけです。
このような歳運の少水(湿気が強い)と司天之気(太陰湿土)の歳は、60年(一甲子)間に2回あります。
つまり、30年に1回です。気象庁の記録によると、30年前の1991年(干支「辛未」)も同じく記録的な早い梅雨入りだったことがわかります。
内容を詳しく知りたい方は、四千年東洋の智慧を1回10分で学べるYouTubeチャンネル「東洋医学公益講座」、第158回の動画をご参考ください。
2020年の上半期の湿気の強い気候特徴の影響により、湿邪に侵され、カラダのむくみ(特に顔や足)、胃腸の不調(お腹の張り、下痢)、関節の痛み、などの症状が現れる人が多く見受けられるかもしれません。
その場合には、むくみ改善に効果的な腹式呼吸を行う、また1日1ポーズ、1分からでも構いません。ゆっくり丁寧にヨガを行い、カラダの巡りを促すような軽い運動を行うことをおススメします。
いかがでしょうか。
情報が盛りだくさんかもしれませんが、皆さんに伝えたい内容の極一部に過ぎません。
消化不良に陥らないよう、割愛して今日はここまでとさせていただきます。
皆さんの未病予防と健康増進に役立てば幸いです。
次回は、二十四節気のひとつ、小暑(しょうしょ)についてお話いたします。
どうぞお楽しみに♪
■東洋医学普及活動家・
羅予澤が技術監督■
経絡養生師による未病予防なら
専用サロン 未病のキセキ(気施技)