ヨガのある生活で、毎日を心地よく。
心もカラダもハートフルになれる手のひらメディア。

1日1分、経絡やツボをさわって流して未病予防

皆さん、お元気さまです。東洋医学普及活動家の羅予澤(らよたく)です。

私が日々勉強している東洋医学の観点では、心とカラダに影響を及ぼす一つの要素として「経絡」や「ツボ」があります。

これから皆さんに、1分で読めて、1分セルフケアするだけで、ご自身の健康への気づきが得られ、簡単に未病予防ができる対処法をお伝えしていきます。

【足の滞りはどこ? その1】

人の足の内側には陰の経絡が3本、外側には陽の経絡が3本あります。

内側と外側の経絡を合わせて、一本の足には6本の経絡があり、経絡は、気(エネルギーなど)が通る道です。

内側に、
脾経 - 脾臓と膵臓の経絡
肝経 - 肝臓の経絡
腎経 - 腎臓の経絡

外側に、
胃経 - 胃の経絡
胆経 - 胆嚢の経絡
膀胱経 - 膀胱の経絡

足の経絡のどこかに滞りがあると、気の流れが悪くなります。

血液やリンパ液の循環は気のもつ推進力で押し出されているので、気の流れが滞ると、血液やリンパ液などの体液の流れが悪くなります。

同様に、筋肉は、エネルギーによって動かされますので、気(エネルギー)の流れが弱くなると、筋力も衰え、足腰が弱くなります。

気には質量があるので、滞りが生じ、あるところで詰まると、気が段々と溜まり、膨張していきます。

そして、膨張していく気が、一定の量を超えると、周りの神経を圧迫し、痛みを引き起します。

外傷を含め、カラダの痛みのほとんどの原因は気の滞りにあるといっても過言ではありません。

気の流れを良くして、冷えやむくみと「さようなら」

逆に気の滞りを解消すると、ほとんどの痛みがすぐその場で消えるはずです。

さらに、気の流れが滞ると、血液をはじめとする体液が詰まり、カラダのあちこちに汚血などが溜まります。

汚血は、ウイルスや病原体、悪性細胞の温床で、多く溜まると、病気に罹りやすくなります。

足の経絡に滞りがあれば、足が冷えやすく、むくみやすくなります。

また、いわゆる坐骨神経痛という現代医学が原因不明のまま名づけられた病気に悩まされやすくなります。

■覚えておきたい経絡と滞りの関係
・脾経に滞りがあると、むくみやすく、太りやすい
・肝経に滞りがあると、イライラ、胸やけになりやすく、生理のトラブルが起こりやすい
・腎経に滞りがあると、頻尿や尿漏れ、眩暈、腰痛になりやすい
・胃経に滞りがあると、胃腸の調子が悪く、顔や胸がたるみやすい
・胆経に滞りがあると、偏頭痛、不眠、イライラなどの症状が出やすい
・膀胱経に滞りがあると、頭痛、肩こり、背中のだるさ、腰痛などの症状を引き起しやすい

体調が芳しくないと思うことがありましたら、経絡に滞りがあるかもしれない・・・と、気にかけてみるのもいいかもしれません。

その気の滞りを整える手段として、未病予防サロン「未病のキセキ」も、ぜひご利用くださいね。

皆様の未病予防と健康増進に役立てば幸いです。

次回もどうぞお楽しみに♪

◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【未病予防は賢い人の選択】
元気だったあなたをまた取り戻せたら
完全予約制 女性専用
未病予防サロン 「未病のキセキ」

▼詳細・ご予約はこちら
未病のキセキ
◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆

PR

■東洋医学普及活動家・
羅予澤が技術監督■
経絡養生師による未病予防なら
専用サロン 未病のキセキ(気施技)

体験レッスンも受付中レッスンのご予約はこちらから

この記事を書いた人