日本の気候風土にあった「旧暦」と暮らす
皆さん、お元気さまです。東洋医学普及活動家の羅予澤(らよたく)です。
私が日々勉強している東洋医学の観点では、心とカラダに影響を及ぼす一つの要素として「季節の変化」があります。
季節の変化をうまくキャッチし、理解することでより快適に日々を過ごすことができると言われています。
これから皆さんに、日本の気候風土に合った太陰太陽暦から生まれた「旧暦」を基にし、その季節の特徴、心とカラダの変化や対処法をお伝えしていきます。
穀雨(こくう):4月20日頃~5月5日頃
- 季節春
- 心怒り
- カラダ肝・胆
~茶文化における穀雨~
緑茶を愛飲される方はご存知かもしれませんが、春先に収穫するお茶は、とても貴重です。
春先から気温が高くなるにつれ、お茶の風味は落ちていくので、中国の緑茶文化には、「早ければ宝、遅ければ草」という説すらあります。
春に採るお茶は、中国では明前茶と雨前茶に分けられます。
■明前茶とは
清明の前に採ったお茶で、1つの芽に葉が一つで、茶葉が若く、数が少ないため、とても珍しいものとされています。明前茶は味が甘く、渋みがないため、鼻と喉から抜ける爽やかな甘味と香りは堪りません。もちろんとても高価です。
■雨前茶とは
清明の後、穀雨の前に採ったお茶で、1つの芽に葉が二つのものが多く、明前茶より渋みが増し、味わいがしっかりしていて、値段も手ごろです。
そして、気温が25度を超えてしまうと、芽が急速に伸びてしまうので、高級品にはならないといわれています。
~気候の特徴~
清明から15日、 太陽黄道が30度の時に、春最後の節気、穀雨が始まります。
春分・清明・穀雨・立夏の4つの節気は、一年の六気(風・熱・暑・湿・燥・寒)の内、二之気の「熱」に当たります。
気温が上がり、海水の水蒸気になる量が増えるため、穀雨以降、降雨量が段々と多くなります。春雨が穀物を潤す季節で、種まきの繁忙期を迎えます。
東洋医学の運気学によると、2021年の干支は辛丑で、二之気を司る主気は「少陰君火」で、客気も「少陰君火」であるため、熱の気が例年より強く、4月5月の気温が例年より高いと考えられます。
※運気学の基礎知識や2021年の運気特徴及び病気傾向につきまして、「運気学特別講座」をご参考ください。
東洋医学の経典「黄帝内経 霊枢」の第七十一篇 六元正紀大論では、辛丑年の二之気の気候特徴について、このように記述してあります。
「・・・大火正・・・湿蒸相薄,雨乃时降」
訳すと、気温が高く、湿気と熱気が闘っているため、雨がたびたび降ります。
今年3月20日の春分の日から2日間連続で雨だったのは、この気候特徴を物語ります。
~養生の注意点~
黄帝内経の六元正紀大論によると、熱の気が例年より強く3月末から5月末の2か月間は、気温が高く、雨がよく降り、熱病や疫病が大流行する可能性があると言えます。
気持ちもゆるんでくるころでもありますので、改めて手洗い・うがいなど、感染予防対策をすることをおススメします。
また熱の気が強くなると、熱病や心脳血管の病気が発症しやすくなる一方、火剋金という五行の生剋関係によって、金のシステムに属する肺と大腸の臓腑も病みやすくなります。
東洋医学では、皮膚は肺のシステムに属するといわれます。
この時期に、湿疹など、皮膚のトラブルも多発するかもしれません。
こういった二之気の熱の気によるカラダへの影響を抑えるためには、以下の二つの経穴を普段からケアしてあげるとよいでしょう。
■経穴その1.少府(しょうふ)
少府は、手少陰心経の2番目の経穴で、小指と薬指の掌骨の間にあります。
拳を握った時に、小指の先が当たるところが、このツボです。
手少陰心経の五行の属性は火で、少府の五行の属性も火であるため、心経の本穴という役割を担っています。火の気を調節するのに、とても重要なツボです。
■経穴その2.労宮(ろうきゅう)
労宮は、手厥陰心包経の2番目の経穴で、手の掌の真ん中にあります。
拳を握った時に、中指と薬指の指先の間にあるのが、このツボです。
手厥陰心包経の五行の属性は火で、労宮の五行の属性も火であるため、心包経の本穴という役割を担っています。五行の属性は火ですから、火の気を調節するとき、特に心臓病の予防と治療のときによく使われています。
皆さんの未病予防と健康増進に役立てば幸いです。
次回は、二十四節気のひとつ、立夏(りっか)についてお話いたします。
どうぞお楽しみに♪
■東洋医学普及活動家・
羅予澤が技術監督■
経絡養生師による未病予防なら
専用サロン 未病のキセキ(気施技)