皆さん、こんにちは。「羅さんの未病予防ってなぁに?」東洋医学普及活動家の羅予澤(らよたく)です。
東洋医学の考え方をもとに、未病予防や体質改善について皆さんにさまざまな事例を交えてご紹介していきますね。
カラダにも自然のリズムがある
東洋医学によると、生体活動を維持するための気血水(エネルギー、血液、体液)は、その通り道である経絡の中に、一定の方向性と一定の時間制をもって動いています。
自然界で例えたなら、満潮の時に水が増し、干潮の時に水が引いていく潮汐の現象です。
また、人の日常で例えたなら、朝起きたらトイレに行き、顔を洗い、化粧をし、食事の準備をする…というように、女性の朝の時間の流れも順番が決まっていて、一度に同時進行をしないのが普通です。
体内を巡る「気」も同じです。様々な事を同時にはできないので、一定の時間制をもちながら、それぞれの機能を担うために心や肝や脾などにエネルギーが集中します。
例えば、大腸経に気(エネルギー)が集中する時間は朝の5~7時の間です。
この時間に大腸で前日食べた物を処理し、その中の一部の水分は水蒸気に変わり、体内で再利用されます。その残渣の乾燥したものが便として排泄されます。
「朝は排泄の時間」という説は、ここからきています。
但し「朝は排泄の時間だから朝食を摂ってはいけない」という説とは、少しとらえ方が違うので、ここで説明しますね。
確かに5~7時の時間だけをみたら排泄の時間ですが、この後の7~9時、9~11時には胃と脾にエネルギーが集中し、消化という活動にエネルギーが使われます。
もし、この時間に食べ物が入っていなければ胃は空回りし、この状態が習慣化すれば消化機能の低下を招いてしまいます。
朝の5~7時の時間帯に、前日に食べた物を消化吸収した残渣を外に排泄してカラダの中を空の状態にする。そして、7~9時、9~11時にカラダに取り入れた新たな食べ物を消化活動する。
これが正しい消化活動の摂理ですので、朝食はキチンと食べる必要があります。
次回は、東洋医学の観点でみる!カラダ潤う最適な「朝ごはん」とは?についてお話しします。
お楽しみに♪
■東洋医学普及活動家・
羅予澤が技術監督■
経絡養生師による未病予防なら
専用サロン 未病のキセキ(気施技)