ヨガのある生活で、毎日を心地よく。
心もカラダもハートフルになれる手のひらメディア。

1日1分、経絡やツボをさわって流して未病予防

皆さん、お元気さまです。東洋医学普及活動家の羅予澤(らよたく)です。

私が日々勉強している東洋医学の観点では、心とカラダに影響を及ぼす一つの要素として「経絡」や「ツボ」があります。

これから皆さんに、1分で読めて、1分セルフケアするだけで、ご自身の健康への気づきが得られ、簡単に未病予防ができる対処法をお伝えしていきます。

【腕の滞りはどこ?その12】

前回は「【連載】1分で読める!健康への「気づき」~視力の低下、五十肩に関係がある「三焦経のチェックポイント」とは?~」にて、三焦経の滞りのチェックポイントを紹介しました。

今回は、小腸経のことについてお話しします。 今回も、いつも私が使っている経絡の図で説明しますね。

【小腸経の図】

東洋医学の五臓六腑の六腑とは胃・小腸・大腸・胆・膀胱・三焦のことです。

東洋医学で考える六腑の「腑」は、物を入れるための箱ではなく、溜め込むための「臓」に蓄積するために必要な、様々な作業を担うのが六腑の働きです。

食べ物取り入れ、そこからエキスを取り出し、カラダに必要な物を作ったり、または水を取り入れ、その水を水蒸気に変えて、循環させ、要らないものは外に排出させる…といった一連の作業を担うのが六腑の働きです。

六腑の概要については、こちらの記事も参考にお読みください。

東洋医学の視点から見る「体質改善」-その11-六気の変化と体質に与える影響

小腸の働きについて

小腸の主な働きは、心臓から熱を貰い、その熱をつかってドロドロになった食べ物を更に加熱し、アミノ酸まで分解し、そしてそこから栄養素を吸収し、再合成する事です。

要るもの(エキス)を吸収利用し、要らないものを大腸へ送るというのが、小腸の一番大切な働きです。

小腸は、清濁(要るもの・要らないもの)の分泌と分別をしているのです。

大腸は小腸の熱を使って大腸の中のドロドロの水を水蒸気に変えます。そうして上がってきた水蒸気の一部が唾液です。

便秘とは大腸の中の水が少ない状態ですので、唾液の量も少なくなりますし、逆に水が多過ぎる場合も、小腸全体が冷え、水を水蒸気に変える力が少ないので、この場合も唾液は少なくなります。

上記の働きを果たすため、小腸が熱くないといけません。 

つまり、冷えている状態で、熱不足であれば、様々な化学反応ができなくなり、アミノ酸の分解や合成がうまくいけなくなります。

また、小腸の機能が弱い人は、小腸の温度が低いので、カラダ(特に腹部)が冷えます。

お腹の冷えは、小腸の動きを鈍くしますから便秘になりますし、また、水分の摂り過ぎによるお腹の冷えは、下痢になります。

そういう意味では、お腹が冷える人の場合、小腸の熱不足、消化と排泄機能の全般が低下しているといえます。

次回は小腸経の滞りのチェックポイントについてお話しします。
首肩こりの方はぜひお見逃しなく♪

皆様の未病予防と健康増進に役立てば幸いです。

次回もどうぞお楽しみに♪

◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【未病予防は賢い人の選択】
元気だったあなたをまた取り戻せたら
完全予約制 女性専用
未病予防サロン 「未病のキセキ」

▼詳細・ご予約はこちら
未病のキセキ
◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆

PR

■東洋医学普及活動家・
羅予澤が技術監督■
経絡養生師による未病予防なら
専用サロン 未病のキセキ(気施技)

体験レッスンも受付中レッスンのご予約はこちらから

この記事を書いた人