戦士のポーズ(英雄のポーズ)は、全身のバランスが整い、鍛えられる

両脚で力強く大地を踏みしめ、上半身や両腕をダイナミックに使う「戦士のポーズⅠ(英雄のポーズⅠ)」・「戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)」「戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」は、ヨガの代表的なポーズのひとつです。

日本語では、「戦士のポーズ」のほか、「英雄のポーズ」、また英語ではWarrior(ウォーリアー)、サンスクリット語では「ヴィーラバッドラーサナ」などと呼ばれています。

「ヴィーラバッドラー」という言葉は、ヒンドゥー教の神様のひとり、シヴァ神の髪の毛から生まれた戦士たちを表しているそうです。

名前の通り、戦士のポーズは、勇敢でたくましく、エネルギッシュなポーズ。全身の筋肉はもちろん、太もも裏やおしりの大殿筋や、骨盤周りの筋肉をストレッチし、引き締めてくれます。

代謝もアップし、集中力を高めてくれ、カラダの内側から意欲がわき、ポジティブな気分にしてくれるのが戦士のポーズの大きな特徴です。

戦士のポーズは「戦士のポーズⅠ(英雄のポーズⅠ)」・「戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)」・「戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」と3種類ありますが、ここでは戦士のシリーズでも一番難易度が高い戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」をご紹介いたします。

特にこの戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」は、バランスを取りながらポーズをとることがポイントとなることから、全身の調和及び心のコントロールが必要になります。

戦士のポーズⅠ,戦士のポーズⅡが安定したら、「戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」にチャレンジ

戦士のポーズⅠ(英雄のポーズⅠ)」・戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)の安定した下半身とバランス感覚を保ちながら、戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」のポーズは始まります。

両手を上げ、カラダを一直線に伸ばします。指先からかかとまでが安定したら、かかとは下に向けたまま上体を前に倒します。

両手、上げたほうの脚が床と並行(水平)になるところまでカラダを倒し、脚を上げます。

安定したら、手先、首、腰、足先までがぴんと一直線になり、Tの字を描くように床についている脚でバランスを取りましょう。

さらに、骨盤を平行に保つことを意識すると、さらに安定して快適にポーズをとることができます。戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」のバランスをとることに夢中になりすぎて、全身に力が入り、呼吸も忘れがちになります。

しっかりバランス感覚を大事にしつつ、全身の力を抜いてしっかり呼吸を繰り返しましょう。

\戦士のポーズⅢをホットヨガでチャレンジ/
▼手ぶら体験レッスン受付中
 ホットヨガスタジオLAVA

 

【戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)のポイント・効果】

・片脚を大きく後ろに引き、軸となる脚のつま先はまっすぐ正面に向ける
・腰がそらないように、骨盤と背骨を安定させる
・軸となる足裏の3点でカラダを支える
・軸足でバランスを取りながらTの字を描くようにカラダを倒し、脚を上げる
・上半身はリラックスし、下半身は骨盤を安定させどっしり据える

呼吸を忘れることなく、集中しながら行います。また状態を倒したまま、両手を肩の高さにある両腕を左右に広げるとバランスがりやすくなります。

筋肉の強化、心の安定、集中力アップに効果的です。

※アプローチ部位、サンスクリット語の読み方などは、ヨガポーズ一覧「戦士のポーズⅢ(戦士のポーズⅢ)」でご紹介しています。

戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)の効果:全身の引締め、心身の調和、集中力アップ

戦士のポーズⅢ(戦士のポーズⅢ)は、カラダを大きく開き、集中しながらポーズをとるためポーズをとった後は、内側からエネルギーがみなぎり気分もスッキリします。

またバランス感覚も必要になることから、心とカラダの調和や安定感が生まれます。

下半身(特にお尻)やバランス感覚を養いたいとき、カラダの内側から元気が欲しいときもこの戦士のポーズⅢ(戦士のポーズⅢ)はおススメです。

\戦士のポーズⅢをホットヨガでチャレンジ/
▼全国に続々!手ぶら体験レッスン受付中
 ホットヨガスタジオLAVA

+2
ホットヨガスタジオLAVA
PR

ストレス発散・ダイエットに滝汗ホットヨガ
今すぐ手ぶら体験を予約しよう♪
ホットヨガスタジオLAVA

体験レッスンも受付中レッスンのご予約はこちらから

この記事を書いた人