ヨガのある生活で、毎日を心地よく。
心もカラダもハートフルになれる手のひらメディア。

1日1分、経絡やツボをさわって流して未病予防

皆さん、お元気さまです。東洋医学普及活動家の羅予澤(らよたく)です。

私が日々勉強している東洋医学の観点では、心とカラダに影響を及ぼす一つの要素として「経絡」や「ツボ」があります。

これから皆さんに、1分で読めて、1分セルフケアするだけで、ご自身の健康への気づきが得られ、簡単に未病予防ができる対処法をお伝えしていきます。

【足の滞りはどこ? その5】

前回、【連載】1分で読める!健康への「気づき」~イライラ・ストレスが流れる経絡~では、足の内側の肝経の滞りチェックをご紹介しました。

今回は、足の内側にある3本の陰の経絡(脾経、肝経、腎経)のうちのひとつ、「腎経の滞り」をチェックしましょう。

東洋医学でいう「腎」は、先天のエネルギーを貯めるシステムを司ります。

例えば、目に見える骨、歯、骨髄、脊髄、脳髄、睾丸、卵巣。また、目に見えない丹田(おへその下)、命門(おへその裏)などは、このシステムに属します。

腎の気が弱い人の場合、骨がもろく、骨粗しょう症にもなりやすく、また歯のトラブルが多いです。さらに、生殖能力が低く、記憶力が低下するなどの症状も引き起しやすくなります。

そして、黒目の収縮機能、肛門や膣の収縮機能も腎の気の働きです。

腎は膣の収縮機能を司るため、尿漏れや頻尿などの症状がある場合も、腎気が弱くなっていることが考えられます。

腎経に滞りがないかどうかチェックするポイントは、こちらの経絡図にある赤色枠に囲まれているところです。私が普段から使用している経絡図をご覧ください。

まずは、内踝とアキレス腱の間にある「太谿(たいけい)」というツボを親指で押してみてください。

そして太谿からアキレス腱に沿って脹脛の内側、さらに膝裏の内側にある「陰谷(いんこく)」もチェックしてみてください。

 

腎経が滞り、その働きが低下してしまうと

1.腎臓結石
2.腰痛
3.頻尿、尿漏れ
4.膀胱炎、腎盂炎
5.生理不順
6.眩暈、耳鳴り、難聴
7.無性欲、不感症、不妊
8.発声不能

などの症状が出やすくなります。

さて、あなたの場合は、いかがでしょうか。

必ず、左右両方の脚の経絡をチェックしてくださいね。

次回は、腎の機能を高める方法をご紹介します。

皆様の未病予防と健康増進に役立てば幸いです。

次回もどうぞお楽しみに♪

◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【未病予防は賢い人の選択】
元気だったあなたをまた取り戻せたら
完全予約制 女性専用
未病予防サロン 「未病のキセキ」

▼詳細・ご予約はこちら
未病のキセキ
◆◇◆━━━━━━━━━━━━◆◇◆

PR

■東洋医学普及活動家・
羅予澤が技術監督■
経絡養生師による未病予防なら
専用サロン 未病のキセキ(気施技)

体験レッスンも受付中レッスンのご予約はこちらから

この記事を書いた人