
戦士のポーズ(英雄のポーズ)は、下半身がしっかりし、鍛えられる
両脚で力強く大地を踏みしめ、上半身や両腕をダイナミックに使う「戦士のポーズⅠ(英雄のポーズⅠ)」・「戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)」「戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」は、ヨガの代表的なポーズのひとつです。
日本語では、「戦士のポーズ」のほか、「英雄のポーズ」、また英語ではWarrior(ウォーリアー)、サンスクリット語では「ヴィーラバッドラーサナ」などと呼ばれています。
「ヴィーラバッドラー」という言葉は、ヒンドゥー教の神様のひとり、シヴァ神の髪の毛から生まれた戦士たちを表しているそうです。
名前の通り、戦士のポーズは、勇敢でたくましく、エネルギッシュなポーズ。全身の筋肉はもちろん、太もも裏やおしりの大殿筋や、骨盤周りの筋肉をストレッチし、引き締めてくれます。
代謝もアップし、集中力を高めてくれ、カラダの内側から意欲がわき、ポジティブな気分にしてくれるのが戦士のポーズの大きな特徴です。
戦士のポーズは「戦士のポーズⅠ(英雄のポーズⅠ)」・「戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)」「戦士のポーズⅢ(英雄のポーズⅢ)」と3種類ありますが、ここでは最も一般的な「戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)」をご紹介いたします。
下半身の安定に。勇敢で力強い「戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)」
「戦士のポーズⅠ」の安定した下半身を保ちながら、さらに腰を落として重心を低くすることで、さらに快適にポーズをとることができます。両手を肩の高さまで上げ、視線は手の先に。上半身は重心が定まった下半身のうえにどっしりのせているようにします。志高い勇者のような気持ちにさせてくれます。
\戦士のポーズⅡをホットヨガでチャレンジ/
▼手ぶら体験レッスン受付中
ホットヨガスタジオLAVA
【戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)のポイント・効果】
・片脚を大きく後ろに引き、つま先はやや外側へ
・前の脚のつま先は正面に向ける
・両手は肩の高さ
・前の脚の膝を90度に曲げる
・上半身は下半身にどっしり据える
手につられて上体が前に流れないよう気を付けましょう。
筋肉の強化、心の安定、集中力アップに効果的です。
※アプローチ部位、サンスクリット語の読み方などは、ヨガポーズ一覧「戦士のポーズⅡ」でご紹介しています。
戦士のポーズⅡ(英雄のポーズⅡ)の効果:全身の引締め、筋肉、下半身の強化
戦士のポーズⅡは、両ポーズとも胸を大きく開くため、ポーズをとるだけでも気分がスッキリします。
また下半身を強化することから、心に安定感が生まれます。
自信をつけたいとき、気分をスッキリさせたいときにもこの戦士のポーズⅡはおススメです。
\戦士のポーズⅡをホットヨガでチャレンジ/
▼全国に続々!手ぶら体験レッスン受付中
ホットヨガスタジオLAVA

ストレス発散・ダイエットに滝汗ホットヨガ
今すぐ手ぶら体験を予約しよう♪
ホットヨガスタジオLAVA