アーユルヴェーダから見る春はどんな季節?

だんだんと日が長くなり、日を追うごとに春が近づいているなぁと感じる今日この頃。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

アーユルヴェーダでは秋から冬にかけて自然界に増えてきた風のエネルギーが落ち着き、水のエネルギーが増えてくる時期です。

そしてこれからの季節、冬に積もった雪が少しずつ溶けはじめ、水分のない硬い大地でエネルギーを蓄えていた植物が、水分を吸収し芽吹きはじめます。

人間も自然の一部なので、同じようなことがカラダに起こることがあるのです。

まずは、アーユルヴェーダで考える、冬と春の関係性を見ていきましょう。

冬に溜め込んでいた水のエネルギー「カパ」が溶け出す春

風のエネルギーであるヴァータドーシャに影響を受ける冬。空気は冷たく、乾燥するなどの影響でカラダは冷えて固くなり、肌や髪の毛は乾燥しもろくなってきます。

冬は1年の中でも消化力が高く、風のエネルギーのバランスを取りながら、春に向けてエネルギーを溜めていきたい時期でもあるのですが、溜め込みすぎると雪溶けだした水があふれるように、カラダにもカパの過剰による症状が現れるようになってきます。

春にご用心。カパが増えすぎると、どんな症状が現れるの?

カパドーシャは水と地の組み合わせでできたエネルギーです。重、冷、粘性、遅などの性質を持ち合わせており、カラダの脂肪、体液とも関係しています。

そして各ドーシャには主位置があり、カパの場合は胃、肺、鼻や口など胸から上部分と関りがあるのです。

カパドーシャの重、冷、粘性、遅という性質がカラダの中で過剰になりすぎると、カラダや心の重さを感じる、体重の増加、咳、などの症状が出やすくなります。

特に春の不調で悩みが多いのは花粉症ではないでしょうか?

アーユルヴェーダでは、花粉症の症状はカパドーシャの過剰な蓄積によって現れる、と考えます。

アーユルヴェーダの視点でおススメ!♪春を快適に過ごすヨガポーズ!

ドーシャの蓄積はすぐおこるわけではなく、日々の行いの積み重ねによるもの。だからこそ、積み重ねないように行いを変えることが第一歩です。しかし、症状が出てから気づくこともしばしば。

では、そんな時はどのようなことを生活にプラスしていけばいいのでしょうか?

そこで今回は、春を快適に過ごすヨガポーズを2つご紹介します。

【1】水分を調整して快適に!むくみの解消に「サギのポーズ」

冷たく冷えた性質は冷えた分だけ下半身に溜まり、カラダの循環を悪くすることも・・・。

そんな時は、下半身のむくみを取りながらも、体幹を使い代謝をアップする「サギのポーズ」がおススメ!

サギのポーズの取り方>
1. 正座で座る
2. 片脚を前に出し、出した脚の膝を曲げ足の裏を持つ
3. 背筋を伸ばしながら、脚をできるところまで蹴り出す
4. リズミカルに呼吸と膝の曲げ伸ばしをしながら、最後は少しキープする

【2】眠っているカパの安定さを味方に、心を開く「戦士のポーズⅢ」

カパドーシャは重たく、安定さを持っています。安定した脚の強さを感じるのにピッタリなポーズが「戦士のポーズⅢ」です。

強度高めのポーズが、重たくなった心の刺激になり、心は軽くカラダの中の滞りも快適に循環するでしょう。

戦士のポーズⅢの取り方>
1. 足を揃えて立つ
2. 両手を腰に当て、片脚を後ろに引く
3. 前膝を曲げ重心を前脚の方に乗せる
4. 前膝を伸ばしながら後ろ脚を浮かせ、腰の高さまで上げる
5. バランスがとれていれば、片手ずつ前方に伸ばす
6. 下腹部に力を入れ、手と脚で引っ張り合う

春は生活に刺激を入れることでもカパドーシャのバランスを取ることができます。

ヨガポーズを取り入れて、カラダのみならず生活にも刺激をプラスしてみましょう!

【PR】『今日からできる アーユルヴェーダ』連載中のインストラクターからヨガを学ぼう!

▼体験レッスン・オンライン説明会受付中
ヨガスクール FIRSTSHIP

Lapre(LAVAオンラインストア)
PR

植物由来・無添加・
オーガニック生活をはじめるなら
ヨガする人のための Yoganic Life ヨーガニックライフ

この記事を書いた人